メニュー

診療案内

淡路診療所のご案内

  • 診療科目
    内科、小児科、整形外科、リハビリテーション科
  • 所在地
    〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路5-11-11
  • 電話番号
    06-6322-5211
  • FAX番号
    06-6815-2038

診療時間のご案内

※受付は診療の15分前から開始し、15分前に終了します。
※火曜日・土曜日の午後と、日曜・祝日および年末年始は休診になります。
※当診療所は予約制を実施しています。
(予約がなくても受診いただけますが、予約者優先となります。)
受診をご希望の方は、お手数ですが事前にお電話等でお申込み下さい。

内科

診療時間
9:00~12:30
15:30~18:00
17:00~19:00

★金曜日の夜間の診療時間は17:45~19:30です(受付は19:15まで)

整形外科

診療時間
9:00~12:00

※土曜日の整形外科は第1・3のみ診療を行っています。

小児科

診療時間
14:30~16:00

【小児科受診の皆様へ】

小児科は月1回、特診を実施しています。

診療実施日は診療所までお問い合わせ下さい。

ご自宅⇔診療所への送迎を毎日実施しています(午前診のみ)

組合員の方を対象とした、ご自宅までの送迎を毎日実施しています。
通院が困難な方で送迎をご希望の方は、事前にお申し込み下さい。

訪問診療を実施しています

寝たきり状態や、身体がご不自由等の理由で、診療所への定期的な通院が困難な方への訪問診療を実施しています。

無料低額診療事業

無料低額診療事業は、経済的な理由で必要な医療が受けられない事がないよう、社会福祉法に基づいて、無料または低額で診療を受ける事ができる事業です。医療費の自己負担金額が減額または免除になります。

申請書と収入状況を確認できる必要書類を提出いただき、面談の上適用可否を判断します。

制度が利用できるかご心配もあるかもしれませんが、まずは該当事業所の受付までお声掛けいただきご相談ください。

【このような方が対象となります】

*医療費の支払いをすると生活が大変になる。年金の収入だけでは医療費の支払いが難しい
*失業・病気などで収入がない(少なくなった)
*保険料が払えず保険証がない、国民健康保険の短期保険証、資格証明書が発行されている
*その他(住所不定の方やDV被害者、外国人の方)

【指定事項】

*健康保険法に基づく指定医療機関
*生活保護法に基づく指定医療機関
*労災指定医療機関
*全国健康保険協会(協会けんぽ)健診実施医療機関
*特定健康診査実施医療機関
*大阪市健康診査実施医療機関
*大阪市がん検診実施医療機関
 胃がん(胃部エックス線)・大腸がん・肺がん・乳がん(超音波)・前立腺がん)
*肝炎ウイルス検査実施医療機関

【近畿厚生局への届出事項】

【基本診療料】

*明細書発行体制等加算
*外来感染対策向上加算
*連携強化加算
*一般名処方加算
*時間外対応加算3

【特掲診療料】

*在宅自己注射指導管理料
*在宅酸素療法指導管理料
*在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料
*在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時等医学総合管理料
*特定薬剤治療管理料
*外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

【保険医療機関における掲示】

明細書発行体制等加算

医療の透明化や患者への情報提供をさらに推進させていく観点から領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

一般名処方加算

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安全供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたらご相談ください

時間外対応加算

通院されている方からの緊急の相談に対応できる体制を整えており、再診時に「時間外対応加算3」を算定しています。診療時間後平日の22時頃まで電話対応しております。

外来感染対策向上加算

感染防止対策として、以下のような取り組みを行っています。

  1. 感染対策に関する基本的な考え方や指針を定め、職員に周知徹底しています。
  2. 職員への定期的な感染対策研修を実施しています。
  3. 発熱や感染症を疑う患者様と、その他の患者様の接触を防ぐため、一般患者様の診療終了後に受診していただくなど、院内感染を防ぐ工夫をしています。
  4. 地域の医療機関・薬局等と連携し、感染対策向上のための取り組みを推進しています。

 

 

 

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME